2024年度国際交流基金地球市民賞を受賞しました!(2021年度応援プロジェクト他:特定非営利活動法人MIYAZAKI C-DANCE CENTER)

MIYAZAKI C-DANCE CENTER(MCDC)は2008年に設立された、国内外に“アーティスティックな身体活動“と“きらめくダンス体験“を提供するアートNPO法人です。メンバーは国内外で活動する振付家・ダンサーで、子どもたちの表現活動・学習に意欲を持つ指導者・教員の感性と指導力の向上をサポートし、子どもたちの身体の可能性と豊かな感性を拓きます。身体で考える体験や上演活動を通して、ダンスの未来を創造しています。


(Photo by Nishi Junnosuke)

MCDCの身体形成と芸術体験を融合させた日本型ダンス教育「創作ダンス」の海外輸出、及びその発展型「SOUSAKU-DANCE」のオンラインを活用した海外輸出(香港・ルーマニア・韓国・ラオス・中国・シンガポール・オーストラリアなど)の活動は、2017年度、2018年度、2021年度にEDU-Portニッポンの応援プロジェクトに採択されました。

昨年度、MCDCは、その独創的な国際交流活動や地域への貢献が評価され、独立行政法人国際交流基金の「2024年度国際交流基金地球市民賞」を受賞しました。1985年に開始したこの賞は、国際文化交流を通じて日本と海外の市民同士の結びつきや連携を深め、互いの知恵やアイデア・情報を交換し、ともに考える団体に対して贈呈されるものです。2024年度は自薦・他薦合計210件の中から、MCDCをはじめとする3団体が選ばれました。

2025年2月5日に行われた授賞式では、同基金の黒澤理事長からMCDCの受賞理由として、スポーツとダンスを併せたユニークな身体表現の後援・交流活動を世界15か国で実施するとともに、2019年には宮崎市内に保育園の体育館とダンス専用劇場を兼ねた施設「透明体育館きらきら/国際こども・せいねん劇場みやざき」を開設し、地元住民と海外アーティストとの共演などに取り組んでいることが紹介されました。子育てと就学前教育の拠点と、住民にも開かれたダンスやトレーニングの活動拠点という2つの顔を持つ施設を運営して地域に貢献し、さらに「子ども国際ダンスキャンプ」「空はひろいな!みやざき国際ダンスフェスティバル」などのイベントを開催し、海外の子どもたちやアーティストと地元住民との交流の機会を作ってきたことが高く評価されました。


「透明体育館きらきら/国際こども・せいねん劇場みやざき」(Photo by Ayano SO)

  • (子ども国際ダンスキャンプ2018 in 香港)
    Photo by Elsie Chau
  • (みやざき国際ダンスフェスティバル 2024関連プログラム
    「国際ダンスワークショップ」)
    Photo by Nishi Junnosuke

MCDCの野邊代表理事は受賞挨拶で、宮崎大学教育学部保健体育学科の学生だった時に高橋るみ子准教授と出会い創作ダンスに取り組んだこと、大学生の「創作ダンス」全国大会等で受賞したのを機に、2006年に「逆さから物事を考えることで新たな価値を創造する」ことをコンセプトにコンテンポラリーダンスカンパニー「んまつーポス(スポーツマンの逆さ読み)」を結成し、その活動を持続化して地元宮崎に貢献するためのアートNPO法人としてMCDCを学生起業したことを紹介しました。また、これまでの取組が評価されたことを世界に伝えて、その結果を日本に逆輸入し、世界の人から「ダンスを共創するなら宮崎で」と言われるようにしたい、という希望も表明され、「宮崎を創作ダンスの聖地にする」という力強い言葉で締め括られました。あいさつの中ではEDU-Portでの取組に関連して、小学校からダンスを児童みんなで一緒に創ることを体育教育として位置付けている日本型教育はすごいと思う、という話もありました。

  • (©国際交流基金)
  • (©国際交流基金)

2024年11月~12月に開催されたヨコハマダンスコレクション2024(注)では、「んまつーポス」と10年近く一緒に「創作ダンス」を続けてきた宮崎の中高生たちが、25歳以下の部(コンペティションII 新人振付家部門)のファイナリストに最年少(13歳)で選ばれました。地元に密着し、身体表現ならではの楽しい国際文化交流と地域貢献とを両立してきたMCDCの取組は、宮崎から世界に向かう若い力を着実に育てています。

  • (Photo by Ohno Ryusuke / YDC2024)
  • (Photo by Ohno Ryusuke / YDC2024)

(注:横浜で毎年開催するコンテンポラリーダンスの祭典。約500名の振付家を世界に送り出した振付コンペティション、近年の受賞者による公演、世界的に活躍する振付家の新作、海外のダンスフェスティバルとの連携等多彩なプログラムで構成される。/同イベントのウェブサイトより)

このページの先頭へ戻る