事業概要
■「EDU-Portニッポン」とは
官民協働のオールジャパンで取り組む、日本型教育の海外展開(EDU-Portニッポン)を推進する事業です。世界は日本の教育に大きな関心を持っています。
日本が世界に誇る教育コンテンツは数多くあります。
たとえば
高い基礎学力や規律ある生活習慣を育む「初等中等教育」
質の高い「理数科教育」「学習塾」「ICT教育」
高等専門学校や専修学校での「産業人材育成」しかし
これまで、これらのコンテンツを海外展開する取組は、
「個々の組織・団体・企業レベル」で行われていました。そこで
「官民協働のオールジャパン」で日本の教育を海外展開を推進します。
文部科学省、経済産業省、外務省、国際協力機構(JICA)、日本貿易振興機構(JETRO)をはじめ、地方公共団体教育機関、民間企業、NPOなどが一堂に会する場をつくりだし、日本の魅力ある教育を海外展開していく機運を醸成します。
■ 世界からの期待
- 日本のICT教育の実践から学びたい。
- 日本の教育プログラム、教育者の育成カリキュラムの手法などを取り入れたい。
- コロナ禍での学びを継続するために、日本ではどのような取り組みが行われているか知りたい。
- 日本の理数科教育カリキュラムを自国に導入したい。
パイロット事業を世界36の国と地域に展開
EDU-Portニッポンの活動
官民協働プラットフォームの運営
案件形成が促進される土壌を醸成
展開案件を育成
情報発信
- 広報・プロモーション活動
- ホームページ、Facebook
- メールマガジン等で情報発信
シンポジウム
官民の代表からなる有識者会議
- ステアリングコミッティ
- 幹事会
パイロット事業の実施
海外展開のモデルの形成(延べ66事業を実施)
-
※2020年度までの集計
※パイロット事業は平成28年度~令和2年度実施
- 教育カリキュラム、教員研修制度の導入
- 教科書の採用
- 高専制度の導入
- 大学・高専等の進出
- 日本の教育産業の海外進出 等
EDU-Portロゴマーク
メインコンセプトは「豊かさ」です。
さまざまな色の円を有機的に配置し、いわゆる “勉強” のみならず、教養・道徳など広い意味における教育=心の豊かさを表現しました。
カラフルな円は、単なる押しつけではなく、各国の特色・文化的背景をしっかりと尊重した上で、日本型教育を導入することで、より一層各国が豊かになることを意味しています。
四季折々さまざまな顔をみせる日本の豊かな自然も表しています。
全体を見ると、円がさらに円を生み大きな輪になっていき、さまざまな国の良さと日本の良さが将来どんどん連鎖して、すべての国が経済的にも、精神的にもより豊かになっていって欲しいという願いも込めました。
最後に、改めて全体をみると円の集合体が EDU-Port の「E」を形づくることで本事業の象徴となっております。
実施方針
各年のEDU-Portニッポンの実施方針は、大臣官房国際課長の諮問委員会「日本型教育の海外展開官民協働プラットフォーム・ステアリングコミッティ」により決定されます。
■ ステアリングコミッティ開催実績
第7回 【2020年10月7日 実施】
資料 | 参考資料 | 議事要旨 |
---|---|---|
第6回 【2020年2月3日 実施(メール会議)】
資料 | 参考資料 | 議事要旨 |
---|---|---|
– |
第5回 【2019年7月8日 実施】
資料 | 参考資料 | 議事要旨 |
---|---|---|
第4回 【2019年2月5日 実施(メール会議)】
資料 | 参考資料 | 議事要旨 |
---|---|---|
– | – |
第3回 【2018年6月4日 実施】
資料 | 参考資料 | 議事要旨 |
---|---|---|
第2回 【2017年4月18日 実施】
資料 | 参考資料 | 議事要旨 |
---|---|---|
第1回 【2016年8月10日 実施】
資料 | 参考資料 | 議事要旨 |
---|---|---|