EDU-Portニッポン公募事業*の採択プロジェクトを、地域、カテゴリー、フリーワードで検索することが可能です。ご関心のあるプロジェクトを探す際にお役立てください。
*調査研究(令和3年度~)、応援プロジェクト(令和3年度~)、パイロット事業(2016~2020年度)
**EDU-Portでは、公募事業で採択されたプロジェクトを原則採択年度の翌年度までご支援させていただいております。
-
一斉授業が主体の学校において「個人別の算数学習に一定期間継続的に取り組むこと」や、一般家庭や地域の施設も含めた多様な場における「教具を用いた学びの機会」についてのニーズ調査を行うとともに、それらの活用を通じて学力(主に計算能力)や学びに向かう姿勢、自己肯定感といった非認知能力を高めることができる…
-
インドネシアの教育施策で謳われている、自ら考え学び続ける人材育成への貢献を目指し、前年度に引き続き関数電卓を用いた探究型授業を開発・実証する。 今期はこれまでの対象校の中からモデル校を選定し、教員研修を実施する。研修後は授業をモニタリングして技術的フォローアップを強化し、思考力の向上に寄与する授…
-
カンボジアでは、内容が正確な質の高い教科書が求められており、当社では公益財団法人CIESF(シーセフ)がカンボジアに設立したCIESF Leaders Academyの先生方の協力のもと、算数デジタル教科書におけるクメール語の翻訳精度向上に取り組んでいる。 カンボジア教育・青少年・スポーツ省によ…
-
途上国・新興国で、デジタル学習を通じた非認知能力の向上に貢献すること目指している。スリランカにおいて、長年教材を導入しているNGOで、Surala Mathによる学習が非認知能力に与える効果を検証の上、その結果をもとにより効果的な教育実践を検討し、他国にも展開する。また、事業展開国と連携して2つ…
-
自社開発のデジタル教材は、オンラインで学習が完結し、教師の専門性に依存せず、生徒が自分のペースで取り組める点が特徴である。この教材を、ガーナの教員・生徒に適した形で再構成・調整して展開し、同国の中高生に創造力と課題解決力を育む学びを提供する。
-
エジプトではカリキュラム改革に伴い、探究型指導の重要性が高まっている。1期目にて構築した教師研修のスキームを発展させ、私立校のみならず教育省管轄の公立校やEgypt-Japan School(EJS)と協働で、探求型指導の研修を企画・実施していく。また、研修後に授業での定着までサポートをすること…
-
アメリカ合衆国および日本の教育研究者が、共同で日本に特徴的な生物資源であるアサガオを用いた教材の開発を行う。またその教材を活用し科学教育を実践する。ポルトガルおよびドミニカ共和国において、科学教育に求められる実験や観察の機会が限定的な学校に所属する児童生徒、さらにはホームスクーリングなど多様な学…
-
サウジアラビアの児童を対象に、日本製プログラミング教材を活用した、ものづくりを通じて学ぶSTEAM教育を実施する。「探究・協働・表現」を重視した日本型STEAM教育を通して、現地児童らの問題解決力・創造力・表現力を育む。また、現地教員向けの研修や日本国内の教員との交流機会の提供により、本プロジェ…
-
ラオス国では、実践実験授業の導入が検討されているところである。本プロジェクトでは、子どもたちが、楽しく身の回りの自然に興味を持ち、自ら、観察・記録・思考・伝達する実践活動を行うことにより「科学する力」が養われる課外教育モデルを構築する。活動を通じて、教科書に書かれていることと、身の回りに起こって…