EDU-Portニッポン公募事業*の採択プロジェクトを、地域、カテゴリー、フリーワードで検索することが可能です。ご関心のあるプロジェクトを探す際にお役立てください。
*調査研究(令和3年度~)、応援プロジェクト(令和3年度~)、パイロット事業(2016~2020年度)
**EDU-Portでは、公募事業で採択されたプロジェクトを原則採択年度の翌年度までご支援させていただいております。
-
本校は、文部科学省高等学校DX加速化推進事業に指定され、ICTを活用した個別最適化教育や英語によるイマージョン学習を展開している。フィリピン及びインドの中等教育機関と連携し、「英語で学ぶ数学・プログラミング」の実践を通じた協働探究学習をオンラインで実施する。また、生徒同士が国境を越えて協働し、創…
-
パートナーシップ協定校(国立台湾鳳山商工職業高校・埼玉県立越谷北高校)、専門家、地方公共団体、企業と連携し、ICTを活用した双方向型の対話的な学びを行う。協働活動を通して難民問題・貧困問題に取り組み、SDGsに貢献することで、若者の自己肯定感を醸成する。予測困難な時代において、対話的学びの海外展…
-
バングラデシュにおいて、日本型教育のモデル校を運営し、全人教育を基盤に給食や清掃活動、部活動、運動会、文化祭などを導入している。モデル校への教育関係者の視察受入れ、同国教員に対する日本型教育の研修実施、地域での清掃活動などを通じて、日本型教育への理解促進と普及を図り、バングラデシュ全体の教育水準…
-
日本で開発・研究された、初等教育から高等教育(社会人)までの成長段階に合わせたカリキュラムを、指導者研修、カリキュラム検証、アントレプレナーシップワークショップ、アントレプレナーシップ教育ワークブックの出版などの活動を通して、広くベトナム国の公教育に導入する。 また、現地で得た知見を日本の教育現…
-
世界67カ国の教育ネットワークと実績を活かし、アジア諸国等と日本の学校をオンラインでつなぎ、探究型の国際協働学習を展開する。生徒たちのSDGsの関心分野ごとチームに分かれ、異文化理解・論理的思考・課題解決力を養うProject Based Learning(PBL)プログラムに参加し、探究学習の…
-
ネパールのルンビニ州ティロッタマ市をモデル都市として、現地カウンターパートのドゥルガダッタ中等学校と連携し、緑化活動、省エネ活動等により学校生活のカーボンニュートラルを探究する「ゼロカーボンスクール」の活動自走化に向けた教員研修(集合研修、巡回訪問)を実施する。
-
参与観察型授業研究を中心とした日本発の学校改革手法をカンボジアの公立学校や現職教師に提供する。具体的には、教師養成大学附属小中学校4校・公立職業訓練校10校において研修を実施するほか、研究開発の場として実験校を自社運営する。教師の「子どもの学ぶ姿から学ぶ力」を育成し、学びの疎外から学校を中退して…
-
デリーの教育委員会と連携し、提携公立初等学校合計10校・第5及び6学年・約1,000名の児童に対してリコーダーを使った日本型音楽教育のパイロット授業を行う。昨今世界的に注目されている「非認知能力」を育むことができるか、日本企業と協業して計測を実施。また、新たな協力先となる地方教育委員会を探し、展…
-
本事業では、当社のオンライン国際交流教育プラットフォーム「WorldClassroom」をアジア諸国等の教育現場に普及し、日本とアジア諸国等の中高生のオンライン国際交流を推進する。当社は文化紹介や産業人材育成関連の独自コンテンツを有しており、中高生の相互理解促進に加えて、国内のグローバル人材やア…