EDU-Portニッポン公募事業*の採択プロジェクトを、地域、カテゴリー、フリーワードで検索することが可能です。ご関心のあるプロジェクトを探す際にお役立てください。
*調査研究(令和3年度~)、応援プロジェクト(令和3年度~)、パイロット事業(2016~2020年度)
**EDU-Portでは、公募事業で採択されたプロジェクトを原則採択年度の翌年度までご支援させていただいております。
-
エジプトではカリキュラム改革に伴い、探究型指導の重要性が高まっている。1期目にて構築した教師研修のスキームを発展させ、私立校のみならず教育省管轄の公立校やEgypt-Japan School(EJS)と協働で、探求型指導の研修を企画・実施していく。また、研修後に授業での定着までサポートをすること…
-
パートナーシップ協定校(国立台湾鳳山商工職業高校・埼玉県立越谷北高校)、専門家、地方公共団体、企業と連携し、ICTを活用した双方向型の対話的な学びを行う。協働活動を通して難民問題・貧困問題に取り組み、SDGsに貢献することで、若者の自己肯定感を醸成する。予測困難な時代において、対話的学びの海外展…
-
カンボジアにおける小動物医療分野の教育機会不足に対応するため、日本の獣医師および教育機関等と連携し、現地の獣医師・学生・教員に対するOJT・研修支援と相互スタディーツアーを実施する。継続的かつ多面的な教育機会の提供を通じ、同国の獣医師を育成すると共に獣医教育の基盤を構築し、小動物臨床医療の発展を…
-
アメリカ合衆国および日本の教育研究者が、共同で日本に特徴的な生物資源であるアサガオを用いた教材の開発を行う。またその教材を活用し科学教育を実践する。ポルトガルおよびドミニカ共和国において、科学教育に求められる実験や観察の機会が限定的な学校に所属する児童生徒、さらにはホームスクーリングなど多様な学…
-
対話的・非言語的な身体表現に関心の高い国々と連携し、創造性や共感力など非認知能力を育む日本型教育「創作ダンス(SOUSAKU-DANCE)」のローカライズに取り組む。また、その成果を日本にフィードバックする。芸術・教育機関との国際的ネットワークを通じ、双方向的な実践交流の場を構築しつつ、各国の文…
-
バングラデシュにおいて、日本型教育のモデル校を運営し、全人教育を基盤に給食や清掃活動、部活動、運動会、文化祭などを導入している。モデル校への教育関係者の視察受入れ、同国教員に対する日本型教育の研修実施、地域での清掃活動などを通じて、日本型教育への理解促進と普及を図り、バングラデシュ全体の教育水準…
-
フィリピンの学校において、体力テスト集計webアプリ「ALPHA」を活用した日本式体力テスト及び生活習慣アンケートを実施することで、現地の児童生徒や教員が運動・健康について学習する機会を作る。また、児童生徒の体力の現状及び生活習慣に対する意識を調査し、将来の疾病予防に向けた施策の提案を行う。その…
-
日本で開発・研究された、初等教育から高等教育(社会人)までの成長段階に合わせたカリキュラムを、指導者研修、カリキュラム検証、アントレプレナーシップワークショップ、アントレプレナーシップ教育ワークブックの出版などの活動を通して、広くベトナム国の公教育に導入する。 また、現地で得た知見を日本の教育現…
-
オーストラリアの認可幼稚園と連携し、日本にルーツを持つ子どもたちを対象に、日本語によるICT知育教材を活用した日本式幼児教育を実践する。本取組からのフィードバックを反映し、教材とカリキュラムを改善する。将来的には英語版を開発し、日本にルーツを持たない子どもたちへの展開を目指す。