EDU-Portニッポン公募事業*の各採択プロジェクトでは、実施機関によって多種多様な活動が行われ、論文、報告書、教材等さまざまな形でその成果が取りまとめられています。各実施機関によって作成・共有された成果品を検索することが可能です。是非お役立てください。
*調査研究(令和3年度~)、応援プロジェクト(令和3年度~)、パイロット事業(2016~2020年度)
**なお、ここでご紹介する成果品は、公募事業実施機関の著作物であり、文部科学省、EDU-Portニッポン事務局が監修したものではないことを、あらかじめご了承ください。
- 
                            
                            
                            福井大学では、世界の教師教育の発展を企図し、21世紀における地域の学校改革と教師の協働実践を支える新たな教師教育国際協働モデルの構築に向け、海外のパートナー機関と協働で多重の専門職学習コミュニティを編みながら、学校拠点の実践研究とそれを支える専門職としての教師の力量形成並びに協働研究体制の高度化…
- 
                            
                            
                            本事業では、アメリカ、インディアナ州のブルーミントン日本語補習校を拠点として、私立の初等中等教育機関などにおいて、日本で開発した科学教材を活用した理科授業を実施する。また、アメリカ、日本、両国の教員で、教材の共同開発にも取り組む。これらの活動を公立学校にも拡大し、経営面の困難さから実験や観察の機…
- 
                            
                            
                            本事業は、学校修了後も知識をアップデートすることが前提となっている現代の知識基盤社会での生涯学習において、就労する若者が数学を学ぶ習慣を身に着けることで、数学や論理的思考(認知能力)とともに、規律や自己肯定感、問題解決のために工夫する力(非認知能力)も高めることに繋がるか等、能力の意味や形成過程…
- 
                            
                            
                            以下の指導を実施するための教員研修用の教材と、教育教材を掲載しています。 教材の閲覧および利用をご希望の場合は、以下の問合せ先までメールでご連絡ください。 ―月経教育を事例とした包括的な性教育(中学校) ―水衛生教育の一環としての手洗いの啓発活動の企画(小学校、中学校) ―生活習慣病に関する教育…
- 
                            
                            
                            令和5年7月、岩手県北上市内全小学校(14校)の3、4年生 1,703人を対象に実施した活動の様子を紹介したダイジェストムービーです。
- 
                            
                            
                            本研究では、エジプトの小学校で導入・実施されている特別活動(Tokkatsu)の現地化の実態を調査し、個人と社会のウェルビーイングを支える要素ともいわれる非認知能力に与える影響を明らかにします。さらに、エジプトの関係者と共同で、質保証を目的とするディプロマ・プログラムを作成することを通じて、国際…
- 
                            
                            
                            内田洋行は平成29年度以降、EDU-Portニッポン事業としてカンボジア でのデジタル教材開発プロジェクトに取組んでいます。ここでは、日本とカンボジアの教員・学生が協力して作成したクメール語の算数・英語のオンライン及び紙媒体の教材と、国際プレゼンテーション大会ワールドユースミーティング2023に…
- 
                            
                            
                            香川大学のカンボジアにおける学校保健支援事業は、2017年から実施されています。本ページでは、カンボジア教育青年スポーツ省認定学校保健テキスト、および学校健診データベースアプリケーション(iPad版)のマニュアルを掲載しています。
- 
                            
                            
                            本ページには、名古屋産業大学が取り組んでいるCO₂吸収源対策に繋がる緑化木調査の普及活動において作成した教材と学習指導案を掲載しています。日本語、ベトナム語、中国語(繁体字・簡体字)、英語(一部教材を除く)でご覧いただけます。







