EDU-Portニッポン公募事業*の採択プロジェクトを、地域、カテゴリー、フリーワードで検索することが可能です。ご関心のあるプロジェクトを探す際にお役立てください。
*調査研究(令和3年度~)、応援プロジェクト(令和3年度~)、パイロット事業(2016~2020年度)
**EDU-Portでは、公募事業で採択されたプロジェクトを原則採択年度の翌年度までご支援させていただいております。
-
サウジアラビアの児童を対象に、日本製プログラミング教材を活用した、ものづくりを通じて学ぶSTEAM教育を実施する。「探究・協働・表現」を重視した日本型STEAM教育を通して、現地児童らの問題解決力・創造力・表現力を育む。また、現地教員向けの研修や日本国内の教員との交流機会の提供により、本プロジェ…
-
世界67カ国の教育ネットワークと実績を活かし、アジア諸国等と日本の学校をオンラインでつなぎ、探究型の国際協働学習を展開する。生徒たちのSDGsの関心分野ごとチームに分かれ、異文化理解・論理的思考・課題解決力を養うProject Based Learning(PBL)プログラムに参加し、探究学習の…
-
ネパールのルンビニ州ティロッタマ市をモデル都市として、現地カウンターパートのドゥルガダッタ中等学校と連携し、緑化活動、省エネ活動等により学校生活のカーボンニュートラルを探究する「ゼロカーボンスクール」の活動自走化に向けた教員研修(集合研修、巡回訪問)を実施する。
-
情報リテラシーの向上は、日本に限らず世界的な教育課題である。Classroom Adventureでは、アジア地域を中心に、ゲームの仕組みや要素を教育に応用する「ゲーミフィケーション」の手法を取り入れた情報リテラシー教育を展開している。代表的なプログラムには、楽しみながら情報検証のスキルを学べる…
-
ラオス国では、実践実験授業の導入が検討されているところである。本プロジェクトでは、子どもたちが、楽しく身の回りの自然に興味を持ち、自ら、観察・記録・思考・伝達する実践活動を行うことにより「科学する力」が養われる課外教育モデルを構築する。活動を通じて、教科書に書かれていることと、身の回りに起こって…
-
参与観察型授業研究を中心とした日本発の学校改革手法をカンボジアの公立学校や現職教師に提供する。具体的には、教師養成大学附属小中学校4校・公立職業訓練校10校において研修を実施するほか、研究開発の場として実験校を自社運営する。教師の「子どもの学ぶ姿から学ぶ力」を育成し、学びの疎外から学校を中退して…
-
ケニアでは最新のカリキュラムにリコーダー等の器楽を用いた音楽教育が採用されているものの授業で実施されていないという現状がある。そこで、当社が初等教育年代において最適教育楽器であると考えるリコーダーを用いた音楽教育の全国実施を目指し、パイロット校において日本型音楽教育の知見を活かした器楽実践を含む…
-
デリーの教育委員会と連携し、提携公立初等学校合計10校・第5及び6学年・約1,000名の児童に対してリコーダーを使った日本型音楽教育のパイロット授業を行う。昨今世界的に注目されている「非認知能力」を育むことができるか、日本企業と協業して計測を実施。また、新たな協力先となる地方教育委員会を探し、展…
-
ベトナムでは、体育の授業時間が先進国に比べ非常に少なく、「走る」「投げる」「跳ぶ」などのスポーツの基本動作の要素が十分に考慮されていないことを踏まえ、2015年よりベトナムの初等教育における体育授業の充実を図る事業を実施している。引き続き、ベトナム教育訓練省と連携し、指導者育成、パイロット校での…